特別養護老人ホームでは、日常生活に支援が必要であり、在宅生活に支援が必要な方にご入所していただく事業所です。
介護職員をはじめ生活相談員やケアマネジャー、看護師や栄養士などの専門職が常勤し、トータルでサポートしていきます。

施設の特徴
施設概要
事業種別 | 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) |
---|---|
住所 | 〒300-2612 茨城県つくば市大砂185-2 |
電話 | TEL:029-886-8710 |
FAX | FAX:029-886-8720 |
開設年月日 | 令和5年7月 |
定員 | ユニット型計7ニット 70名 |
居室 | 70床 |
居室付帯設備 | ナースコール、冷暖房、テレビ用アンテナ、洗面台 |
共用設備 | 食堂、洗面所、車椅子用トイレ、浴室 |
建物全体の共用設備 | 浴室、特殊浴室、エレベーター、洗濯室、面会室、事務室、医務室、多目的室 |
職員体制 | 施設長(管理者)、ケアマネジャー(介護支援専門員)、 生活相談員、介護職員、医師(嘱託医)、看護職員、管理栄養士、事務職員 |
ご利用できる方
- 65歳以上の方
- 要介護の認定調査において『要介護3〜5』の認定を受けている方
- 持病等をお持ちの場合、病状が安定している方
ご利用までの流れ
- 入所申込み
- 入所をご希望される方は、入所申込みが必要です。入所申込書の他に、ケアマネジャー等が入所希望者の状況に基づいて必要事項を記入した入所選考調査票、その他必要な添付書類を提出していただきます。
- 利用相談
- 現在の状態を確認する為、入所をご希望される方と直接お会いする機会を設けています。その際にご要望や不安なこと、疑問点などをお伝えください。
- 入所のための選考会
- 毎月1回、市役所の方をお呼びして、入所判定者会議を行います。申込者の中から緊急性と介護度に応じて入所いただく方を選考いたします。
- 入所
- 契約を結びます。その際には、ご本人様・ご家族様・関係スタッフで、入所される方が心地よく過ごして頂けるよう、話し合いの場を設けます。
施設内容
- 居室「自分らしい暮らし」を継続できるよう、全室個室でプライバシーを確保。お部屋でゆっくり過ごしていただくために、お気に入りの家具等を持ち込んで下さい。
- 浴室全てのユニットに吊らないタイプのリフト付き浴槽を設置。どなたでも無理なく安心してゆっくりご入浴いただけます。また、寝たままでも入浴できる特殊浴槽も設置しています。
- トイレ車イスも楽々な広いトイレには、体格や身長に関係なく安全に使える手すり構造も完備しています。
- リビング(共有スペース)お食事をはじめ生活の中心となるリビングでは衛生対策はもちろん、楽しく過ごしていただくための日中活動の場として居心地の良さを追及していきます。
- 多目的室・地域交流室カルチャースクール、認知症カフェの開催など、地域との交流・連携の場としても活用していきます。
- 美味しいお食事お食事は栄養士がメニューを全面管理。いつも出来立て、心のこもったおいしいお料理をご提供しています。
利用料金表
負担減額認定による負担割合 | 第1段階 | 第2段階 | 第3段階① | 第3段階② | 非該当 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
老齢福祉年金受給の方で世帯全員が住民税非課税の方 生活保護を受給されている方 |
世帯全員が住民税非課税で 本人の課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年額80万円以下の方 | 住民税非課税世帯、年金収入等が80万超120万円以下の方 | 住民税が非課税世帯、年金収入が120万円を超える方 | ||||
食費 | 1日あたり | ¥300 | ¥390 | ¥650 | ¥1,360 | ¥1,800 | |
1ヶ月(30日)あたり | ¥9,000 | ¥11,700 | ¥19,500 | ¥40,800 | ¥54,000 | ||
居住費 | 1日あたり | ¥820 | ¥820 | ¥1,310 | ¥1,310 | ¥2,600 | |
1ヶ月(30日)あたり | ¥24,600 | ¥24,600 | ¥39,300 | ¥39,300 | ¥78,000 | ||
合計(A) | ¥33,600 | ¥36,300 | ¥58,800 | ¥80,100 | ¥132,000 |
介護費の項目 | 加算の主な算定要件 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|
定期 | 基本単位数 | 23,790 | 25,860 | 27,870 | |
看護体制加算Ⅰ | 常勤看護師を1人以上配置している | 120 | |||
褥瘡マネジメント加算Ⅰ | 褥瘡の発生リスクについて、評価を行った場合 | 3 | |||
科学的介護推進体制加算Ⅰ | 心身の状況に関する情報を厚生労働省に提出している場合 | 40 | |||
サービス提供体制強化加算Ⅱ | 介護職員の総数のうち介護福祉士の割合が60%以上になっている | 540 | |||
不定期※ | 初期加算 | 入所当初は生活に慣れる為に様々な支援が必要になることから利用開始に行う取り組みを評価 | 900 | 入所した日から30日間に限り30単位/日算定 | |
療養食加算 | 病気の治療に必要な食事を提供した場合 | 540 | 1回につき6単位算定。1日3回まで算定可 | ||
外泊時加算 | 医療機関へ入院を要した場合および入所者の居宅で外泊をした場合 | 1,476 | 1ヶ月に6日を限度とし月をまたがる場合は最大12日間まで算定 | ||
看取り介護加Ⅰ | ①医学的知見に基づき医師が回復の見込みがないと判断している ②医師・看護師・ケアマネジャーが共同で作成した介護計画書について医師から説明を受け同意している ③看取りに関する指針に基づき入所者の状態・家族の求め等に応じ随時医師等と連携の下介護記録等を活用した介護の説明を受け同意している |
1,080 | ご逝去日前31~45日に限り72単位/日を算定 | ||
3,888 | ご逝去日前4日~30日に限り144単位/日を算定 | ||||
1,360 | ご逝去日前2日~3日に限り680単位/日を算定 | ||||
1,280 | ご逝去日に限り1,280単位を算定 | ||||
定期 合計単位数① | 24,493 | 26,563 | 28,573 | ||
介護職員処遇改善加算Ⅰ(①の8.3%) | 2,033 | 2,205 | 2,372 | ||
介護職員等特定処遇改善加算Ⅱ(①の2.3%) | 563 | 611 | 657 | ||
介護職員等ベースアップ等支援加算(①の1.6%) | 392 | 425 | 457 | ||
総単位数 | 27,481 | 29,804 | 32,059 | ||
介護費全額(1単位10.45円換算 ※地域区分5級地) | ¥287,178 | ¥311,449 | ¥335,016 | ||
介護費自己負担分 1割分(B) | ¥28,718 | ¥31,145 | ¥33,502 | ||
介護費自己負担分 2割分(B) | ¥57,436 | ¥62,290 | ¥67,003 | ||
介護費自己負担分 3割分(B) | ¥86,153 | ¥93,435 | ¥100,505 |
※上記は加算項目の一部となります。算定要件に該当する場合は当該加算を算定させていただく場合がございます。加算項目や加算算定の詳細につきましてはご相談ください。
- ・介護保険法によりつくば市は介護費1単位あたり10.45円と定められております。介護保険適用額は端数処理により、実際の請求額と異なります。
- ・上記合計には不定期で算定させていただく加算は含まれておりません。該当する際に適時算定をさせていただきます。
- ・診察代やお薬代等の医療費や日用品費は実費となり上記合計には含まれておりません。
1ヶ月(30日)あたりのご利用料金合計 (A+B)
負担減額認定による負担割合 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1割 | 2割 | 3割 | 1割 | 2割 | 3割 | 1割 | 2割 | 3割 | |
第1段階 | ¥62,318 | ¥64,745 | ¥67,102 | ||||||
第2段階 | ¥65,018 | ¥67,445 | ¥69,802 | ||||||
第3-①段階 | ¥87,518 | ¥89,945 | ¥92,302 | ||||||
第3-②段階 | ¥108,818 | ¥111,245 | ¥113,602 | ||||||
第4段階(非該当) | ¥160,718 | ¥189,436 | ¥218,153 | ¥163,145 | ¥194,290 | ¥225,435 | ¥165,502 | ¥199,003 | ¥232,505 |
【その他保険外料金】 ※介護保険外サービスとなり任意でのご利用となります。
項目 | 料金 | 内容 |
---|---|---|
おやつ代 | 150円/日(30日4,500円) | おやつの提供を希望する場合ご請求となります。 |
理美容代 | 1,500円〜6,500円/回 | メニューにより料金が異なります。詳細は別紙料金表をご参照ください。 |
日用生活品管理費 | 100円〜2,500円/品 | 日用必需品の使用・補充・管理を代行する場合ご請求となります。詳細は別紙料金表をご参照ください。 |
医療費 | 実費 | 医療機関へ受診、お薬代など医療保険に係る費用としてご請求となります。 |
電化製品等使用費 | 500円/月 | 居室等へお持ち込みになる電化製品をご使用になる場合、ご請求となります。お使いになる製品によっては左記とは別に料金を承る場合がございます。また、電気シェーバー等の電化製品や、在宅酸素機器といった医療機器等、日常生活上最低限必要となるものついて費用は掛かりません。 |
布下着 | 1枚700円 | QOL向上の取り組みとして、紙オムツ使用の軽減(尿取りパットを除く)を目指します。テープ止め紙オムツをご使用方は全員の方※、履くタイプの紙オムツをお使いの方は入所後1~2週間ほど状況を確認したうえで該当する方に3枚ずつご購入いただきます。 ※布下着では排泄介助が適切に行えないような場合につきましては、テープ止め紙オムツを使用いたします |